カテゴリ: Adobe illustrator


illustrator index






illustratorの機能、【アピアランスを分割】について簡単に記しておきます。

上記リンクのアピアランスの簡単な使い方でも書いてありますが、アピアランスの言葉の意味は外観です。そして、【アピアランスを分割】ですが、微妙なサンプル画像を描いてみましたので御覧ください。



ここに虹の絵があります。アピアランスパネルで【ワープアーチ】を設定してあります。外観は虹形、アーチなんですが、
2



虹を選択ツールでクリックしますと、本当の姿は細長い長方形が7本並んだパスだと分かります。※見にくいので雪だるま君は非表示にしてあります。
虹02



虹を選択状態にしたまま、イラレ画面上段のオブジェクトタブをクリックして、プルダウンメニューから、【アピアランスを分割】をクリックします。
虹04



そうしますと、長方形ではなくて、アーチ形になりました。※見にくいので塗りを無しの設定にしてあります。
虹03





☆ポイント☆
アピアランスを分割することで、アピアランスの効果、【ワープアーチ】は消えます。印刷会社によっては「アピアランスの分割をしてから入稿してください」と言われる場合もあります。事前に投稿される印刷会社に確認したり、印刷会社のHPをご確認ください。



リンク↓
4コマ漫画の樹 illustratorで描くweb漫画 index目次ページへ






このエントリーをはてなブックマークに追加


【illustrator index】





1987年に登場したベクターツール。Adobe Illustrator 1.0からスタートして、2018年2月現在はバージョン22.0。illustrator10より前のバージョンは1.0、2.0、3.0……という順番になっています。

illustrator version
illustrator10
illustrator cs (11.0)
illustrator cs2(12.0)
illustrator cs3 (13.0)
illustrator cs4 (14.0)
illustrator cs5 (15.0)
illustrator cs6 (16.0)
illustrator cc (17.0)
illustrator cc 2014 (v18.0)
illustrator cc 2015 (v19.0)
illustrator cc 2015.3 (v20.0)
illustrator cc 2017 (v21.0)
illustrator cc 2017 10月リリース (v22.0)



バージョン確認方法ですが、僕の知っている方法は2つあります。
①illustratorを起動して、上部のヘルプをクリックし、更に項目のillustratorについてをクリックします。
1



すると下のように表示され、この場合は22.0ということが分かります。
イラレバージョン確認方法2




②二つ目の方法は、Windowsを起動して、更にメモ帳を開いておきます。そして、illustratorのファイルを開いたメモ帳までドラッグ、メモ帳上でドロップ、すると下のサンプル画像のように英語の文字がずらっと並びます。そして、メモ帳の真ん中辺りをクリックして、ctrl+Fキーで検索窓を呼び出し、creatorと入力します。そして同じ検索窓の次候補をクリックします。するとメモ帳上に、

バージョン確認方法5



下画像creatorの文字下にillustratorCC 22.0と書かれています。僕の使っているイラレバージョンはllustratorCC 22.0ということが分かります。
1



ちなみに、メモ帳はWindowsならどのバージョンにも付属していますので、例えばWindows10ならキーボードのWindowsキー+Rキーで、【ファイル名を指定して実行】を開き、notepadと入力してok、もしくはエンターキーでメモ帳を開けます。
メモ帳は別の方法でも開けまして、Windows10ならパソコン画面左下の窓のようなマークをクリックして更に、開いた画面左側のアルファベットのWを探します。W列のWindowsアクセサリーをクリックすると、メモ帳があると思います。


このブログのトップへ戻る

このエントリーをはてなブックマークに追加


illustrator index






illustratorのレイヤー(階層)構造について、簡単に記しておきます。


illustratorで描画したオブジェクトは順番に配置される階層構造になっていて、透明なフィルムに例えることが出来ます。
下のサンプルでは、緑色の正方形を描いてから、赤色の正円を描いてみました。レイヤーパネルでは、緑の上に赤があります。要するに、先に描いたオブジェクトが下、その後に描いたオブジェクトが上となります。
22






更にドラッグで簡単に重なりを入れ換えることが可能です。
レイヤーパネルの赤色の正円を緑色の正方形の下あたりまでドラッグしてみます。
23






レイヤーパネルでも赤色の正円が下、実際のオブジェクトも赤色の正円が下となりました。
25




レイヤーはロックをかけてオブジェクトを動かさないようにすることが可能です。
赤色の正円をロックしてみましょう。
方法は、レイヤーパネルの目のマーク右のチェックボックスをクリックすると、鍵マークが表示されます。赤色の正円は選択できなくなりました。又、同じ鍵マークをクリックするとロックを解除することが出来ます。
33





レイヤーパネルの操作で、オブジェクトを隠すことも出来ます。
赤色の正円を隠してみましょう。
先ほどの鍵マーク左側の目のマークをクリックすると、赤色の正円が隠れました。同じチェックボックスをクリックすると隠れていた赤色の正円を表示させることが出来ます。
45





このブログのトップ画面へもどる

このエントリーをはてなブックマークに追加


illustrator index






Adobe illustratorは、イラストレーターさん、デザイナーさん、印刷業界、その他様々な方が使用する描画ツールです。illustrator(略してイラレ)の簡単な使い方を僕流ではありますが、出来るだけ初心者の方にも分かりやすく記しておきます。よろしければご活用ください。※当方使用イラレバージョンはWindows版22.0となります。イラレバージョン確認方法はここからどうぞ。(illustrator indexその3)





illustratorの機能、アピアランスの簡単な使い方を記しておきます。

アピアランスはversion9から使えるようになった機能で、オブジェクトの構造は変えないで外観、見た目を変える便利な機能です。

アピアランスパレットは線と塗りの重なり順も変えることが出来ます。これはレイヤーの構造(illustrator indexその2)と同じ考え方です。





アピアランスの簡単な使い方ですが、まず例として「アピアランス」と描いてみました。
アピアランス01



描いた文字を選択状態のまま、ツールパネルの塗りと線を無しにします。
アピアランス03



透明になってしまいますので、今回は分かりやすいように外周は色を付けてあります。
アピアランス02



ウィンドウ→アピアランスをクリックしてアピアランスパネルを表示させます。
2



表示されたアピアランスパネル。
無題



パネル下の新規線を追加新規塗りを追加をクリックします。
2



今回はフチの線を青、太さを7ポイントにしてみました。
3



袋文字になりました。
10



更に新規効果を追加から様々な効果を追加できます。上の画像のうように文字を選択状態のまま、アピアランスパネル下の新規効果を追加クリック。
7



項目が出てきますので、試しにぼかしをクリックしてみます。
11



フチがもやもやっとした文字になりました。
12



アピアランスパレットで作った設定はグラフィックスタイルパネルに名前を付けて保存出来ます。
illustrator画面上段のウィンドウタブをクリックして、
2



プルダウンメニュー(クリックなどで複数の項目を表示させる表示方法)を表示させて、複数の項目の中から、グラフィックスタイルをクリックして、グラフィックスタイルパネルを表示させます。
12



表示したグラフィックスタイルパネル。見やすいようグラフィックスタイルパネルの下にアピアランスパネルを配置してみました。
4



アピアランスパネル左上にあるサムネイル(この場合は黒い四角形)をグラフィックスタイルパネルへドラッグ&ドロップ(移動させたい対象物上で、マウス左ボタンを押したまま、移動させたい場所で左ボタンを離すとこ)します。
5



グラフィックスタイルパネルに追加されました。追加されたサムネイルをダブルクリックで分かりやすく名前を付けておくこともできます。
6




※目次ページリンクです。↓
4コマ漫画の樹 illustratorで描くweb漫画 index目次



↓lineでこのブログの更新を知ることができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ